sakura-zensen

春の蕾

後日談 04話
「光来くんまたその試合見てるの」
「───オウ」

光来は部室に置いてあるテレビで一人、過去の試合の映像を見ていた。
背後からやって来た幸郎に指摘されても、その目線が動くことはない。
白馬や諏訪など部員が続いてやってくると、彼らもまた光来がよく見ている試合かと頷く。

「お前その試合好きだな……春野だっけ?」
「基本控えの選手で、ピンチサーバーとかリベロの代わりみたいな役割ばっかだったのにな」

背後での話をされている間に、映像が終わり光来はテレビを消した。

稲荷崎高校の春野は特別目立つ選手ではなかった。
他の選手の方が派手に得点を決めていたり、技術が高かったり、身体的に優れていたりして、正直な話埋もれがちな人物である。だが、その身に纏う静謐こそが、彼の強さだ。

ある試合で、美しい跳躍とコートへ刺さる矢のような攻撃を見せたとき、本来の姿は今まで秘められていたことを、誰もが感じたことだろう。
光来はあの一瞬がいつまでもずっと、脳裏に焼き付いている。
理想とか憧れとかではなくて、きっとただ目が引き寄せられた。名前の付く感情に照らし合わせようなどと思えないほどに、切り取られた特別な感動だった。

試合後のインタビューで彼は「できることはなんでもします」と言った。それは、その試合でチームに必要だったからこその攻撃であり、何も特別な事ではないという意味だ。
彼にとってすべてのプレーは、バレーという大きなひとくくりの中にあって、チーム、そしてバレーへの献身と言っても良いだろう。

───最後の砦とは、稲荷崎のあのチームにいたから着いただけの異名。
彼を本当に表す言葉は、きっと見つからない。



春高初日、光来はTシャツの販売スペースでたまたま居合わせた同じくらいの身長の男と目が合い、ピリつく気配を感じた。目を逸らしたらいけない、と野生動物のような勘で見合っていたところで合宿の時に知り合った影山に挨拶をされる。どうやら見合っていた選手は影山のチームメイトらしい、と気づいた。

「光来くん何してんだ、よ……?」
「飛雄くん買えた~?」

そこへやって来たのは、チームメイトの幸郎と、春野だった。
二人は同じ人の輪の中に入って来てしまったことに気が付き、顔を見合わせた。はすぐにニコ!と笑い、幸郎は戸惑いながらも会釈する。

「買えました。春野さんは」
「俺も買えた」

影山がと面識があるのを知っていたが、ここでも一緒に行動していたと知り光来は思わず顔をしかめる。
絶対自分の方が先にを知っていたはずだ、という子供じみた嫉妬心だが、けして口には出さない。
しかしそんな光来のことを、が突然見る。正確に言うと幸郎のことも見ていたのだが。

「───鴎台の試合、次ですよね、楽しみにしてます」
「!」

かけられた言葉に、視線に、意識に、光来は硬直した。ギュッと拳を握り、口を結び、目を見開く。
幸郎もまさか声をかけられるとは思っていなくて驚いてはいたが、いち早く平静を取り戻して返事をしている。そして光来の気を引くように顔を覗き込む。

「光来くん行くよ───憧れの春野さんにちゃんと挨拶しな」
「! おいテメエ何いってんだ!!!」

反射的に声を上げた光来は、その後に向かって「アザス」と挨拶するので精一杯だった。





鴎台対筑井田の試合が始まると、観客席の中に春野がいることに、幸郎は気づく。それと同時に目が合った。
咄嗟に目を逸らしてしまったが、その瞬間は幸郎に対して笑って手を振るところだった。無視する形となってしまい、若干の居心地の悪さを感じ、形ばかりの会釈をしたが目は向けられたなかった。

光来がに思い入れがあるように、幸郎にも実は思い入れがあった。光来のような、繰り返して映像を眺めるようなプレーへの執着ではなく、ほんのわずかに『共通点』を感じてのことだ。

中学の時、幸郎はバレーや勝利への執着を見つめ直した。
それは光来に言われた当たり前な事がきっかけだ。
バレーが嫌ならやめればいいし、負けたって死んだりはしない。と。
今までそんなことにも気づいていなかったことに驚かされ、そして世界がようやく広く見えてきた時、たまたまテレビから聞こえてきた声が幸郎の耳に入った。

───「強いことって物事をやるのに絶対に必要ですか?負けても死ぬわけじゃないでしょ」

あ。と、意識が持っていかれる。
テレビでは全国中学校の剣道部を追う旅と銘打った特集が組まれていた。その中でカメラの前で話しているのはおよそ剣道部とは思えない、道着ではなく着物を着た少年だった。
その場所も、茶室のようである。
話を聞いていると、彼は中学の剣道部を鍛えている、茶道部員と言う立ち位置だった。おそらく多くの視聴者が首をかしげる状況だし、幸郎も理解はできなかった。
だが彼の───春野の、物事への頓着に幸郎は見入る。

彼は、高校に入ったらバレーがやりたい、将来は医者になりたい、とごく普通の夢を語る。
突拍子もないように見えて、自然で、自由で、それでいて真っ直ぐに、自分の人生を生きている姿だった。
彼はその後本当に高校入学と同時にバレーを始めたし、医者になるための受験に備えて二年で部活を引退した。そんな風にバレーをしてもいいんだ、と思った。
きっと有望選手として数多の引きとめはあっただろうに、身近にある強さの継続ではなくて、自分で選んだものを掴みに、更なる努力の世界へと足を踏み入れるのだ。
その人生を往く風を、幸郎は感じた。

「そういえば『春野』観に来てたよね、試合」
「!!」
「光来の憧れの人?」
「マジで?」
「よかったな光来」

試合後のインタビューで、光来の面倒くさいスイッチが入ってしまったのを収拾付けた幸郎は、の話を光来にふる。周囲にいた部員も挙って光来をいじり倒しにくるが、当の光来は「憧れてねえ!」と否定の言葉を叫ぶ。

「あんだけ動画見まくっておいて憧れてないってなに?」

部員の一人がそう指摘すると、周囲は深く頷く。
はたから見ていれば完全に、憧れの選手のプレーを何度も繰り返して見てるようにしか見えない。

「確かにあの人のプレーは巧い。身体能力はすげえし、ボールがどこにくるかわかってるみたいに思考力も高ぇ……っ」
「いやベタ褒めじゃん」
「憧れてはない、とは??」

一斉に突っ込まれて、光来はぐぅと顔を思い切り顰める。
頑なに憧れを否定する理由はただの照れ、というわけではないのかもしれない。

「~~~俺が気になるのは、あの人の肉体なんだよ!」

そして勢いよく飛び出てきた光来の発言に、鴎台の選手は総じて圧倒された。

光来はチビでありながら身体を使う選手だからこそ主人公の身体能力の『異常』に気づいたかも。(でもいちおう、ズルはしてない)
幸郎は人柄(生き方)にシンパシーを感じていたら良いな。という微妙なところに持っていきたかったのですがどないやろ。
幸郎と光来のバレーやめればのやり取りって中三な気もするけれど、光来のあの言葉があってからのオンエアの方がより心に残るかなって思ってしれっと書きました。主人公先に見ても多分、光来に言われるほど心には響かないだろうし。 ちなみに主人公の「負けても死なない」はガチのそれだし、仲間のことはめちゃすきなので、幸郎の認識とは若干違うんですけどそれもまた良し。
主人公は何気、光来くんとプレー似てるつもりでいました。あと根笑Tシャツも好きそうだなって。
根性と言えばナルトの方かもしれんけど。

本当は影山繋がりで日向が主人公に気づく話も書きたかった……。
Oct 2023
Mar 2025 改稿