sakura-zensen
春の蕾
04話
ちょっと暴漢と戦ったら、うっかり髪を掴まれ、逃げるためにバッサリと髪の毛を切るハメになった。うちの人はあらゆる意味で泣いたけれども、最終的にはショートカットも可愛いという結論に至った。身内ってそんなもんだ。
「お、ほんまに髪、短かなっとる」
久しぶりに会った信ちゃんは俺の顔、というか髪型をしげしげと眺める。
手紙では少し前に、髪を切りましたと近況報告をしていたが、見るのは初めてだった。
「初めて会うた時もこんくらいやったな」
「そうかも。おばあちゃん元気してる?この前肩いためたて聞いてたけど」
「うん、一時期しんどそうにしとったけど、今はそれなりに歩けるようなっとる」
駅のロータリーで立ち話するのもなんだし、信ちゃんの自転車に荷物を乗せてもらいながら歩く。
家までは歩いて20分くらいだったかな。暑くなる前には家につくだろうか。
「通院は?」
「今はしとらんな。痛み引いたゆうて……」
しばらくはおばあちゃんの肩の痛みの話で盛り上がったが、ふいに信ちゃんが俺の方を見た。
ん、と思ったのも束の間、じんわり湧いた汗が肌を垂れる感じがして、キャップを取り肩の布でこめかみを拭う。
「綾小路のじいちゃん、悪いん?」
「いんや、ちょっとした風邪───」
ぽふっとキャップを被り直して答えた。
今日信ちゃんちに来たのは、夏休みだからってだけではなくて、おじいちゃんが少し入院することになったからでもあった。
おじさんとお兄ちゃんは仕事があり、おばさんはおじいちゃんの世話があるから夏休み中の俺をかまってやれん、という理由が大きい。
ご飯くらい自分でできるし、おばさんも家をまるっきり留守にするわけではないのに。
「───らしいけど、入院日数結構とってるし心配だな。家にいてもなんもできないからしょうがないけどさ」
「そうやな」
「でもちょっと楽しみだったんよ、今日」
「ん?」
「しばらく一緒だ、信ちゃんと」
まあるい目がきうっと窄まりながら揺れた。
「今まではほら、一泊とかだったし。いっぱい遊べるなーって」
「うん、いっぱいやな」
信ちゃんは目を細めて笑った。
何日か泊まって思ったのは、おばあちゃんは暮らしぶりが真面目で素朴だなということ。
朝はみんなが動き回るよりも前に起きて掃除、庭の手入れをして、朝ごはんを作る。
俺はそれを横目に、庭の端に座って瞑想、軽くストレッチをしたりする。綾小路にいる時と違うのは、廊下の雑巾掛けと、植物に水をあげる時に運ぶのを手伝うこと。
ちなみに信ちゃんも、早起きして朝食の準備を手伝っていた。
午前中のうちに宿題を進めて、お昼を食べたら遊びに行って、夕方はランニングをする。
普段は体育の授業と休み時間に遊ぶ程度、という運動量の信ちゃんが付いて来ると言うので、剣道教室のチビっこたちを鍛える感覚でトレーニングをした。
そんな日々を続けること一週間───信ちゃんは夕飯前に居間に転がって寝ていた。
就寝以外で眠るタイプではないので珍しいと思ったが、連日俺と似た生活をしていれば休息も必要になるだろう。今日はお休みにしようかなっと。
「遊び疲れたんやなあ」
俺が覗き込んでいた背後から、おばあちゃんの何気ない一言があった。
信ちゃんのおでこを撫でると、くすぐったいのか意識が浮上したのか、眉を顰める。それでも起きない。眠気がピークなのだろう。
俺はテレビのスイッチと居間の電気を消して、明るい台所に戻った。
「今日は一人で走ってくるよ」
「えぇ? 平気なん?」
「この辺はもう慣れたし、迷子にはならんよ」
ご飯が炊き上がって、汁物の味見が終わって、焼いてる魚の皮がパリッとした頃におばあちゃんとそんな会話をした。
「俺に付き合って毎日走ってくれて、きっといつも以上に疲れてるから」
「確かに慣れんことやろなあ、せやけど、もうしばらくの辛抱やで」
それは続けられるようになるという意味合いに感じて、少し戸惑った。
信ちゃんは別に、体を鍛える必要はないんじゃないかな。スポーツや武道をしているわけではないのだし。普段の生活で、十分必要な運動は出来ているはずだ。
「ばあちゃん、くんが来てからは調子ええんよ、教えてくれた体操のおかげやね」
「そう、よかった」
「くんが帰っても続けよう思てな」
「それはいいね。毎日するんが大事なんよ。ゆっくりね、丈夫になってくから」
「うんうん。そやから、信ちゃんも丈夫になってくれるとええなあ」
「……そうやなあ」
俺のルーティンに北家の習慣が加わったが、逆に北家は俺の教えた健康法が習慣に加わった。
おばあちゃんでもできるように優しく、血や気の巡りが良くなり一日を快適に送れるように考えた体操である。
最初の数日は夜にマッサージもしたので、少し改善が見られただろう。その効果を実感したおばあちゃんは、俺への信頼が絶大になっていた。
「くんはお医者さんみたいやねえ、かっこええわあ」
俺お医者さんだったんだよ、とは言えないが、ちょっと誇らしくて笑って頷いた。
焼き魚の香ばしい匂いにつられたのか、電気が消えた居間のでもぞりと山が蠢く。
背高くなったそれは、起き上がった信ちゃんだった。
おはようと声をかけると、信ちゃんはうまく返事が出ないようだったけど、のそりと立ち、台所の出入り口に立って中を覗いた。
「腹減った……」
「元気な証拠やね。もうすぐできるよ」
「うん、顔洗ってくる」
寝起きの信ちゃんを見て微笑ましげに頷いたおばあちゃん。俺は二人のそのやりとりを眺めながら、人数分の味噌汁をよそった。たんとお食べ。
宣言通り顔を洗って来た信ちゃんは、戻るとすぐに配膳を手伝い、お澄まし顔で食卓に着いた。
今日もお父さんお母さんは遅いみたいで、俺たちは三人で両手を合わせていただきます、だ。
礼儀正しく、だけれどたっぷりご飯を飲み込んでいく様子に、勢いが良いなあという感想を抱く。
「信ちゃん、ゆっくりたべんと詰まっちゃうよ」
「ん」
自分でもいつもよりペースが早いと気づいたみたいで、俺の注意を聞いて丸く膨らんだほっぺのまま箸をおく。
そこから静かに咀嚼し、嚥下した後に、ほうっと息を吐いた。
こんなに食欲があるのはやっぱり、俺が信ちゃんの運動量を増やしたせいだな。
「今日は夜のランニング、お休みする?」
「なんで? 行くよ?」
「え」
ここらで一旦様子をみようかと思っての提案だったが、信ちゃんには至極当然のように返されて驚く。
「疲れてるんちゃう?」
「いっぱい寝て、いっぱい食ったから平気や」
「そ、そう」
なんだろう、この子供の成長を垣間見た感じ。
剣道教室のチビッ子たちも日々成長してると思う。最初はランニングもついてけなくて、ぴいぴい泣いてたり、竹刀をまともに持てなくなってすっぽ抜けたり。それが次第に力をつけて走って、姿勢がしゃんとして、道着と防具が板につくようになるのだ。
おばあちゃんがニコニコ笑って頷くのを見て、多分今同じキモチ……と顔に笑みが浮かんだ。
信ちゃんは宣言通り、今晩も俺とランニングに出かけた。
距離の目安がわかりやすく見通しも良いことから、土手の道をランニングコースにしていて、今日は少し距離を短くしたけれど最初に比べたら随分楽に走れるようになったなと思う。
前も走れなかったというわけではないんだけど、疲れてフォームが悪くなってたので俺が止めてたのだ。
「長い距離走れるようになって来たね」
「……に扱かれたからな」
「あら、厳しかった?」
ちゃんと身体を壊さない見極めだけはしているので、ちょっと揶揄う気持ちで言うと、信ちゃんはきょとんとする。
「いや、好きやなって」
まさかそんなストレートに言われるとは思わず、今度は俺がきょとんとしてしまう。
「毎日の積み重ねってこういうことやろなって思う」
信ちゃんそういうの好きだよね、おばあちゃんも。
「正しいことを丁寧に続けていくんは気持ちがええ。実際に身体も楽んなるしな」
「信ちゃんもなんか、スポーツはじめてみたら?身体鍛えるのに張り合いがでるんじゃない?」
「張り合いが欲しいわけやないけど、スポーツか……は剣道やろ?俺もやろかな」
スポーツドリンクを取り、ボトルを開けて手渡すと信ちゃんは受け取りながら口をつける。俺はその横顔を見て、ウウン……と渋るように唸った。それを、なんでと話を促すように信ちゃんが横目に見てくる。
「武道はだいたい自分を鍛える、相手を鍛えるっていう感覚でやってて……もし信ちゃんがやるなら一緒に練習できるやつがええなあ」
信ちゃんから返ってきたボトルの内容量は半分になっていて、残りは全て俺が飲み干した。
「俺がに剣道教わるんはだめなん?」
「だめってこたないけど、……信ちゃんがやりたくなったものを見つけて、俺に教えて欲しいな」
「そしたら、一緒にやるんか?」
「うん、やる」
「簡単にいうやつやなあ」
はははっと信ちゃんが笑った。
最後の日、朝食を食べ終えてしばらくすると、車が家の前にバックして入ってくる独特の音がした後、インターホンが鳴る。多分文麿くんだろう。
丁度仕事の都合がつくから、迎えに来ると昨日連絡があった。
おばあちゃんが出ていったので俺も立ち上がり、信ちゃんを見下ろした。彼はまだ座っていて、風景をみるようにぐるりとあたりを見渡した。
「毎日、幸せやったな」
「───、」
信ちゃんの毎日の中に俺はいた。
そして俺はその毎日から、当然絶たれるわけだ。
「またな、」
「ん」
ぎこちない挨拶が、寂しさを物語っているようだった。
俺の曖昧な返事も、その寂しさを込めていた。
流れていく時間を留めたくなった。そして、信ちゃんに触りたくなった。
「お、ほんまに髪、短かなっとる」
久しぶりに会った信ちゃんは俺の顔、というか髪型をしげしげと眺める。
手紙では少し前に、髪を切りましたと近況報告をしていたが、見るのは初めてだった。
「初めて会うた時もこんくらいやったな」
「そうかも。おばあちゃん元気してる?この前肩いためたて聞いてたけど」
「うん、一時期しんどそうにしとったけど、今はそれなりに歩けるようなっとる」
駅のロータリーで立ち話するのもなんだし、信ちゃんの自転車に荷物を乗せてもらいながら歩く。
家までは歩いて20分くらいだったかな。暑くなる前には家につくだろうか。
「通院は?」
「今はしとらんな。痛み引いたゆうて……」
しばらくはおばあちゃんの肩の痛みの話で盛り上がったが、ふいに信ちゃんが俺の方を見た。
ん、と思ったのも束の間、じんわり湧いた汗が肌を垂れる感じがして、キャップを取り肩の布でこめかみを拭う。
「綾小路のじいちゃん、悪いん?」
「いんや、ちょっとした風邪───」
ぽふっとキャップを被り直して答えた。
今日信ちゃんちに来たのは、夏休みだからってだけではなくて、おじいちゃんが少し入院することになったからでもあった。
おじさんとお兄ちゃんは仕事があり、おばさんはおじいちゃんの世話があるから夏休み中の俺をかまってやれん、という理由が大きい。
ご飯くらい自分でできるし、おばさんも家をまるっきり留守にするわけではないのに。
「───らしいけど、入院日数結構とってるし心配だな。家にいてもなんもできないからしょうがないけどさ」
「そうやな」
「でもちょっと楽しみだったんよ、今日」
「ん?」
「しばらく一緒だ、信ちゃんと」
まあるい目がきうっと窄まりながら揺れた。
「今まではほら、一泊とかだったし。いっぱい遊べるなーって」
「うん、いっぱいやな」
信ちゃんは目を細めて笑った。
何日か泊まって思ったのは、おばあちゃんは暮らしぶりが真面目で素朴だなということ。
朝はみんなが動き回るよりも前に起きて掃除、庭の手入れをして、朝ごはんを作る。
俺はそれを横目に、庭の端に座って瞑想、軽くストレッチをしたりする。綾小路にいる時と違うのは、廊下の雑巾掛けと、植物に水をあげる時に運ぶのを手伝うこと。
ちなみに信ちゃんも、早起きして朝食の準備を手伝っていた。
午前中のうちに宿題を進めて、お昼を食べたら遊びに行って、夕方はランニングをする。
普段は体育の授業と休み時間に遊ぶ程度、という運動量の信ちゃんが付いて来ると言うので、剣道教室のチビっこたちを鍛える感覚でトレーニングをした。
そんな日々を続けること一週間───信ちゃんは夕飯前に居間に転がって寝ていた。
就寝以外で眠るタイプではないので珍しいと思ったが、連日俺と似た生活をしていれば休息も必要になるだろう。今日はお休みにしようかなっと。
「遊び疲れたんやなあ」
俺が覗き込んでいた背後から、おばあちゃんの何気ない一言があった。
信ちゃんのおでこを撫でると、くすぐったいのか意識が浮上したのか、眉を顰める。それでも起きない。眠気がピークなのだろう。
俺はテレビのスイッチと居間の電気を消して、明るい台所に戻った。
「今日は一人で走ってくるよ」
「えぇ? 平気なん?」
「この辺はもう慣れたし、迷子にはならんよ」
ご飯が炊き上がって、汁物の味見が終わって、焼いてる魚の皮がパリッとした頃におばあちゃんとそんな会話をした。
「俺に付き合って毎日走ってくれて、きっといつも以上に疲れてるから」
「確かに慣れんことやろなあ、せやけど、もうしばらくの辛抱やで」
それは続けられるようになるという意味合いに感じて、少し戸惑った。
信ちゃんは別に、体を鍛える必要はないんじゃないかな。スポーツや武道をしているわけではないのだし。普段の生活で、十分必要な運動は出来ているはずだ。
「ばあちゃん、くんが来てからは調子ええんよ、教えてくれた体操のおかげやね」
「そう、よかった」
「くんが帰っても続けよう思てな」
「それはいいね。毎日するんが大事なんよ。ゆっくりね、丈夫になってくから」
「うんうん。そやから、信ちゃんも丈夫になってくれるとええなあ」
「……そうやなあ」
俺のルーティンに北家の習慣が加わったが、逆に北家は俺の教えた健康法が習慣に加わった。
おばあちゃんでもできるように優しく、血や気の巡りが良くなり一日を快適に送れるように考えた体操である。
最初の数日は夜にマッサージもしたので、少し改善が見られただろう。その効果を実感したおばあちゃんは、俺への信頼が絶大になっていた。
「くんはお医者さんみたいやねえ、かっこええわあ」
俺お医者さんだったんだよ、とは言えないが、ちょっと誇らしくて笑って頷いた。
焼き魚の香ばしい匂いにつられたのか、電気が消えた居間のでもぞりと山が蠢く。
背高くなったそれは、起き上がった信ちゃんだった。
おはようと声をかけると、信ちゃんはうまく返事が出ないようだったけど、のそりと立ち、台所の出入り口に立って中を覗いた。
「腹減った……」
「元気な証拠やね。もうすぐできるよ」
「うん、顔洗ってくる」
寝起きの信ちゃんを見て微笑ましげに頷いたおばあちゃん。俺は二人のそのやりとりを眺めながら、人数分の味噌汁をよそった。たんとお食べ。
宣言通り顔を洗って来た信ちゃんは、戻るとすぐに配膳を手伝い、お澄まし顔で食卓に着いた。
今日もお父さんお母さんは遅いみたいで、俺たちは三人で両手を合わせていただきます、だ。
礼儀正しく、だけれどたっぷりご飯を飲み込んでいく様子に、勢いが良いなあという感想を抱く。
「信ちゃん、ゆっくりたべんと詰まっちゃうよ」
「ん」
自分でもいつもよりペースが早いと気づいたみたいで、俺の注意を聞いて丸く膨らんだほっぺのまま箸をおく。
そこから静かに咀嚼し、嚥下した後に、ほうっと息を吐いた。
こんなに食欲があるのはやっぱり、俺が信ちゃんの運動量を増やしたせいだな。
「今日は夜のランニング、お休みする?」
「なんで? 行くよ?」
「え」
ここらで一旦様子をみようかと思っての提案だったが、信ちゃんには至極当然のように返されて驚く。
「疲れてるんちゃう?」
「いっぱい寝て、いっぱい食ったから平気や」
「そ、そう」
なんだろう、この子供の成長を垣間見た感じ。
剣道教室のチビッ子たちも日々成長してると思う。最初はランニングもついてけなくて、ぴいぴい泣いてたり、竹刀をまともに持てなくなってすっぽ抜けたり。それが次第に力をつけて走って、姿勢がしゃんとして、道着と防具が板につくようになるのだ。
おばあちゃんがニコニコ笑って頷くのを見て、多分今同じキモチ……と顔に笑みが浮かんだ。
信ちゃんは宣言通り、今晩も俺とランニングに出かけた。
距離の目安がわかりやすく見通しも良いことから、土手の道をランニングコースにしていて、今日は少し距離を短くしたけれど最初に比べたら随分楽に走れるようになったなと思う。
前も走れなかったというわけではないんだけど、疲れてフォームが悪くなってたので俺が止めてたのだ。
「長い距離走れるようになって来たね」
「……に扱かれたからな」
「あら、厳しかった?」
ちゃんと身体を壊さない見極めだけはしているので、ちょっと揶揄う気持ちで言うと、信ちゃんはきょとんとする。
「いや、好きやなって」
まさかそんなストレートに言われるとは思わず、今度は俺がきょとんとしてしまう。
「毎日の積み重ねってこういうことやろなって思う」
信ちゃんそういうの好きだよね、おばあちゃんも。
「正しいことを丁寧に続けていくんは気持ちがええ。実際に身体も楽んなるしな」
「信ちゃんもなんか、スポーツはじめてみたら?身体鍛えるのに張り合いがでるんじゃない?」
「張り合いが欲しいわけやないけど、スポーツか……は剣道やろ?俺もやろかな」
スポーツドリンクを取り、ボトルを開けて手渡すと信ちゃんは受け取りながら口をつける。俺はその横顔を見て、ウウン……と渋るように唸った。それを、なんでと話を促すように信ちゃんが横目に見てくる。
「武道はだいたい自分を鍛える、相手を鍛えるっていう感覚でやってて……もし信ちゃんがやるなら一緒に練習できるやつがええなあ」
信ちゃんから返ってきたボトルの内容量は半分になっていて、残りは全て俺が飲み干した。
「俺がに剣道教わるんはだめなん?」
「だめってこたないけど、……信ちゃんがやりたくなったものを見つけて、俺に教えて欲しいな」
「そしたら、一緒にやるんか?」
「うん、やる」
「簡単にいうやつやなあ」
はははっと信ちゃんが笑った。
最後の日、朝食を食べ終えてしばらくすると、車が家の前にバックして入ってくる独特の音がした後、インターホンが鳴る。多分文麿くんだろう。
丁度仕事の都合がつくから、迎えに来ると昨日連絡があった。
おばあちゃんが出ていったので俺も立ち上がり、信ちゃんを見下ろした。彼はまだ座っていて、風景をみるようにぐるりとあたりを見渡した。
「毎日、幸せやったな」
「───、」
信ちゃんの毎日の中に俺はいた。
そして俺はその毎日から、当然絶たれるわけだ。
「またな、」
「ん」
ぎこちない挨拶が、寂しさを物語っているようだった。
俺の曖昧な返事も、その寂しさを込めていた。
流れていく時間を留めたくなった。そして、信ちゃんに触りたくなった。
しんちゃんのなつやすみ。語呂が良い。
Mar 2025
Mar 2025