sakura-zensen
春の蕾
06話
稲荷崎グループではよく、バレー部が集まり練習試合が行われる。学校内の練習だけでは得られない経験や気づきが多くあるからだ。
稲荷崎高校が主体となり、近隣の高校、中学と手を結んでいるのだが、尾白アランと宮兄弟はそれぞれ稲荷崎グループに属している中学校のバレー部員であり、よく顔をあわせていた。
学年は一つ違うが、まだ小学生だった頃のバレーボール教室で既に三人は出会っており、旧知の仲だった。
なんなら、侑と治の妙なニックネームはアランの名前が格好いいと肖ってつけたものである。
練習試合の会場となっている学校へ行くと、アランは門のところで双子と会った。
挨拶しあい、近況を話しながら集合場所へ集まっていくと、その道中で部員が何かに気づいたように言い出す。
「なんか今日学校多い気がせえへん?」
言われてみれば。バレー部の姿が多いのは仕方がないとして、なにやら校舎の外の空き地、校庭の方にもジャージ姿を見かけたと思い返す。
確かに普段の練習試合と比べると多く人がいたなと。
そこで、その会話を聞いてた主催校の三年生が苦笑してアランたちに零す。
何日か前から、剣道部もグループ合宿が行われているらしかった。本来なら入れ違いに帰るところだったのだが、招致した学校とスケジュールを合わせたら、バレー部の練習試合と被ってしまったとのこと。
その時宮兄弟は、自分たちの学校は剣道部がそこまで強くないな、とあっけからんと話している。
「招致した学校、そんなえらいとこなんすか」
思わずアランが疑問を口にすると、今年の全中準優勝だった学校で、京都から来ているらしい。優勝校は遠方だったため呼べないが、京都であるならば呼べない距離でもない。
なおかつ、その学校は短期間で急成長した所らしく、その練習方法を参考にしたいとの目論見があるらしい。
「強い部員がおるだけちゃう」
「いやー、聞いた話やと、外から強い先生呼んどるらしいわ」
双子はもう興味をなくして自校の方へ行ってしまい、残された部員たちもただ相槌を打つだけのものになっていった。
練習前のアップで、体育館を使う時間はそれぞれ分けられた。空いた時間は外での練習にあてられる。
アランと双子も最初は走ってくるようにコーチに言われて校門のところへ行くと、そこには既にマネージャーらしき女子生徒の姿があった。
それは先ほども話題に出が剣道部の合同練習の一部らしく、軽い挨拶をした後バレー部は走り始める。
最初は剣道部員に出くわすことはなかったが、少しすると歩いている部員や、明らかに疲弊している部員なども見かけ追い抜いて行った。
「なん?あれ、根性ないんか」
「知らんほっとけ」
それなりに鍛え上げられて来たバレー部員たちは、追い抜いてから後方を歩く剣道部についてそうこぼす。
アランもかなりの人数を追い抜いた。走っている剣道部はよほど根性がないのか、ほとんど全員走りながら項垂れるような連中ばかりで、非常にやりづらいとさえ感じる。
ひときわ元気そうに見えたのはキャップをかぶった部員で、いろいろな生徒たちの背中を叩いて声をかけている。走る姿勢を正したり、辛いなら離脱しろ、とか。
たぶん、走ってる多くの部員は一年なのだろうと気づいた。思えば皆、華奢な体格をしていた。
そしてキャップをかぶって目立っていたのはおそらく上級生で、下級生の面倒を見ているのだ。
初心者の後輩指導はよくあることで、特に何も思うことなく彼を追い抜き、いつものペースで走っていると、一度追い抜いた声は背後から徐々に近づいてくる。
そして「靴紐結びな〜」という間延びした声と、「あ、ホンマや」という声がすぐ後ろのところでした。
───今バレー部員に言わんかったか?
聞き覚えのある声が返事をしたと思った矢先、キャップが斜め下のところに来て並走する。
───まさか俺にもなんかアドバイスするんか?
なぜだかアランは走る姿勢を少し意識する。嫌というわけではないのだが、妙な気持ちになって身構えた。
ところが一向に声を掛けられることはなく、ちらりと隣を見やれば、ぽかんとした顔でアランを見上げている少年がいる。
何を驚いているのかと思い挨拶をしてみれば、彼もはっとして元気に挨拶を返す。どうやら、バレー部が外周に混ざり始めたことに気づいていなかった為、無自覚にいろんな人間にアドバイスをしていたようだ。
そして明らかに見覚えのないアランを見て、やっと気づいたと。
親しげで懐っこいタイプのようで、話しているうちに彼はアランの名前に気が付く。
親戚にバレーをしている兵庫県の人間がいるそうだが、そうだとしてもアランを知ってること自体に悪い気はしなかった。
しかも剣道部員なのに、という意外性からそのことを指摘すれば、彼は悲痛な声で言う。
「うち男バレないねん!!!」
少しだけアランは身を引いた。なんやこいつ、と思った。
「なんやバレー部志望の人と話しとるんですか?アランくん」
二人の会話に、宮兄弟の片割れが入ってくる。やはり先ほど靴紐を指摘されていたのはこの片割れだったらしく、軽く礼を言っている。
アランにとって双子は見分けがあまりつかないので、誰が話しているのかはよくわかっていなかったが、後から侑が叱咤しに来たことで、治であったことを理解した。
キャップのつばを少し上げた少年は、双子の顔をわあと見上げている。単純に双子であることに驚いているのか、宮兄弟のことも知っているのか定かではない。
彼は二人のやりとりを微笑ましげに眺めつつ、しれっとアランと共に距離をとり、治のサムという妙なニックネームを指摘する。
それはアホな理由からとってつけたものなので、アランは経緯を説明するのも面倒だと思った。
しかし治は得意げに格好良いだろうと語った。どこがやねん、と内心で思ったアランだが、少年はヘンと言いながら可愛いと言い換えていた。しかしそれは絵本になっている双子の野ネズミに例えていたので、何も取り繕えてなかった。
「───師範!!」
四人で固まって走っているところに、切羽詰まった声が放たれる。
一番最初に話していたアランさえも彼の素性はよく知らなかったが、おそらく師範とは少年のことだろう。視線を下げると、彼は前方から声をかけてくる部員に反応して軽く手を挙げる。
「鈴屋がー、前でー、足つりましたー!!」
「わかったー!」
少年はアランたちを振り返り、短く「じゃ」と言ったきり、走る速度を上げた。
アランは軽く手を上げて応えたが、双子は違うことに気が付く。
「あの人、ナニモン? 全然息切らさんかったな」
「知り合いなん? アランくん」
「いや知らん、お前らが来るちょっと前から話しとっただけやし」
「ずっと前行ったり後ろ行ったり走っとったんですよ。俺、何度か追い抜いて抜かれたし」
「え、そんなにか……」
アランはさほど目にしてないと思っていたが、侑曰く、そのようなことが繰り返されていたらしい。
彼は周囲をよく見る癖があったので気づいたのだろう。治は靴紐を指摘された一回以外には気づいてなかったようだが。
後になって襲ってくる、妙なものを見たという感覚を携えて走った。
暫くすると、件の少年が部員の一人を介抱してる姿が前方に見えた。足がつった、といっていた通り、部員は足を伸ばして地面に座っている。
外周する部員の邪魔にならないよう、縁石のところにいた。だがなぜか少年はそこから距離を取って車道の真ん中あたりに出た。
車は来ていないが、走っている部員───つまりアランたち───のことを気にして、何かタイミングを見計らっているらしい。
アランたちが近づくにつれ、彼の表情がうかがえる。
にこりと笑った後、進めとばかりに手を振った。
何をする気なのだろうと気にしつつも、車が来てしまえば彼が危ないので、訝しみながら前を横切った。
しかしやはり、気になって振り返る。
少年は車道と歩道を使って助走をつけた。
学校の敷地を隔てる石積みの角に足を掛けて飛び上がる。
狭い植え込みを挟んだ先には高い塀があるが、それを物ともしないほどの高い跳躍だった。
「な、」
滞空時間が長く感じられ、誰かがわずかに声を漏らす。
その間に彼は、天辺の縁に手をついて身体を捻じり、ひるがえって学校の敷地に消えていった。
飛んだ拍子に脱げたらしい白いキャップが、壁を超えるのに失敗してこちら側に落ちるのが、余韻のように残された。
「「「なんやってー!!!」」」
「……、っすご……」
アランと治、侑は思わず大きなリアクションをしたが、間近で見ていた剣道部員も感嘆を漏らす。
「え~~~……っらい身軽やな。つか何しに行ったん?」
「あ、チャリとって来はるゆうてました……」
呆然としていた剣道部員は、アランの疑問に戸惑いながらも答えた。
なるほど、それで近道をしたと言うわけだと納得する。しかし身体の使い方についてはもう驚きしかなくて、理解ができない。
「ツム、あれくらい飛べるか?」
「飛べても超えられんやろ」
「そうやなあ……」
双子はむしろ奇妙なほどに大人しく、彼が蹴り上げた石積み、そしてその先の塀をつぶさに観察しながら言葉を交わす。
侑は彼の白いキャップを拾って、軽くついた植え込みの土や葉を掃ってから頭に乗せた。
「……何パクッとんねん」
「持っといたんねん、後で返すわ」
「今あの剣道部に渡しとけや」
治もアランも止めたが、侑はそのままランニングを再開させてしまった。
午後の試合を一つ終えた後、アランは体育館のドアの側に寄りかかっていた。
するとそこから顔を覗かせる気配があり、先ほどの少年と目があう。
「おーさっきの。キャップやったら侑がパクっとったから、今───試合中やな」
「キャップ?あ、拾ってくれてた?」
「部員からなんも聞いとらんのか」
「うん。ま、それどころじゃなかったしな」
てっきり体育館には、部員から話を聞いてキャップを取り返しに来たのだと思ったが、どうやら目的はそうではないらしい。
もしや試合を見に来たのかと問えば、「あたり」と笑った。無邪気なその笑みは、見ていてどうにも力が抜ける。
アランは少し態勢を崩した。
「宮ツインズの試合、生で見るの初めて」
「へえ」
彼はあたかもバレー部であるかのように、体育館の中に足を踏み入れてアランの横に並んだ。
そこでようやく、アランは彼の名前を知る。京都から招致された学校の生徒らしく、基礎体力向上のチームリーダーを任されていた二年生らしい。名前は春野。師範というのは下級生が付けたあだ名なのだろう。
京都と言われただけでそれが、今年の全国準優勝校だと分かって指摘した。
「よう知ってはりますなあ、バレー部なのに」
「まあな」
くすくす、とわざとらしく笑ったにアランは苦笑する。たまたま話題になったことだったが、剣道部について盛り上がるだなんておかしな話だと自覚している。
しかし彼もまた剣道部なのに兵庫のバレーに詳しかったりしたので、お互い様だった。
二人はそのままなんとなく、バレーを観戦しつつバレーや剣道部などの話をダラダラと続けてしまった。
そしてアランが試合の出番となると、はそろそろ剣道部に戻ると言って別れた。
結局、練習試合は終わる時間になっても、もう一度が来ることはなかった。代わりに、剣道部員が一人侑を訪ねて来た。どうやらが寄越した遣いらしい。
侑は本人が来ないことを不満げだったが、キャップを返すしかなかった。
「師範っちゅうのは、顧問なん?」
「や、二年生やけど、めっちゃ強うて……うちの剣道部を鍛えとんのはあの人なんです」
「コーチみたいなもんか?」
「ッス、そもそもうちの顧問にも師範が剣道教えてはるんで」
アランは通り過ぎ様に、また剣道部の噂───元を正せばの噂───を耳にした。
侑と治も、の運動神経の良さを目の当たりにした為興味があるようだったが、結局深く話を聞き出すこともできずに剣道部員は帰って行く。
部員の話によるとは全国出場校にするまで導いた張本人らしいが、本人の口からは当然そのような情報は出されなかった。自分からわざわざ言うことではないのだろうが、脳裏でとのやりとりをアランは思い出す。
彼はのんきな顔して、自分のことをバレー部に入りたかった茶道部員と言ったのだ。
茶道部にいてもおかしくはなさそうな、温厚な様子と運動をしているようには見えない体躯だったが、なぜバレー部に入りたくて剣道部を鍛えているのか、甚だ理解できることではなかった。
稲荷崎高校が主体となり、近隣の高校、中学と手を結んでいるのだが、尾白アランと宮兄弟はそれぞれ稲荷崎グループに属している中学校のバレー部員であり、よく顔をあわせていた。
学年は一つ違うが、まだ小学生だった頃のバレーボール教室で既に三人は出会っており、旧知の仲だった。
なんなら、侑と治の妙なニックネームはアランの名前が格好いいと肖ってつけたものである。
練習試合の会場となっている学校へ行くと、アランは門のところで双子と会った。
挨拶しあい、近況を話しながら集合場所へ集まっていくと、その道中で部員が何かに気づいたように言い出す。
「なんか今日学校多い気がせえへん?」
言われてみれば。バレー部の姿が多いのは仕方がないとして、なにやら校舎の外の空き地、校庭の方にもジャージ姿を見かけたと思い返す。
確かに普段の練習試合と比べると多く人がいたなと。
そこで、その会話を聞いてた主催校の三年生が苦笑してアランたちに零す。
何日か前から、剣道部もグループ合宿が行われているらしかった。本来なら入れ違いに帰るところだったのだが、招致した学校とスケジュールを合わせたら、バレー部の練習試合と被ってしまったとのこと。
その時宮兄弟は、自分たちの学校は剣道部がそこまで強くないな、とあっけからんと話している。
「招致した学校、そんなえらいとこなんすか」
思わずアランが疑問を口にすると、今年の全中準優勝だった学校で、京都から来ているらしい。優勝校は遠方だったため呼べないが、京都であるならば呼べない距離でもない。
なおかつ、その学校は短期間で急成長した所らしく、その練習方法を参考にしたいとの目論見があるらしい。
「強い部員がおるだけちゃう」
「いやー、聞いた話やと、外から強い先生呼んどるらしいわ」
双子はもう興味をなくして自校の方へ行ってしまい、残された部員たちもただ相槌を打つだけのものになっていった。
練習前のアップで、体育館を使う時間はそれぞれ分けられた。空いた時間は外での練習にあてられる。
アランと双子も最初は走ってくるようにコーチに言われて校門のところへ行くと、そこには既にマネージャーらしき女子生徒の姿があった。
それは先ほども話題に出が剣道部の合同練習の一部らしく、軽い挨拶をした後バレー部は走り始める。
最初は剣道部員に出くわすことはなかったが、少しすると歩いている部員や、明らかに疲弊している部員なども見かけ追い抜いて行った。
「なん?あれ、根性ないんか」
「知らんほっとけ」
それなりに鍛え上げられて来たバレー部員たちは、追い抜いてから後方を歩く剣道部についてそうこぼす。
アランもかなりの人数を追い抜いた。走っている剣道部はよほど根性がないのか、ほとんど全員走りながら項垂れるような連中ばかりで、非常にやりづらいとさえ感じる。
ひときわ元気そうに見えたのはキャップをかぶった部員で、いろいろな生徒たちの背中を叩いて声をかけている。走る姿勢を正したり、辛いなら離脱しろ、とか。
たぶん、走ってる多くの部員は一年なのだろうと気づいた。思えば皆、華奢な体格をしていた。
そしてキャップをかぶって目立っていたのはおそらく上級生で、下級生の面倒を見ているのだ。
初心者の後輩指導はよくあることで、特に何も思うことなく彼を追い抜き、いつものペースで走っていると、一度追い抜いた声は背後から徐々に近づいてくる。
そして「靴紐結びな〜」という間延びした声と、「あ、ホンマや」という声がすぐ後ろのところでした。
───今バレー部員に言わんかったか?
聞き覚えのある声が返事をしたと思った矢先、キャップが斜め下のところに来て並走する。
───まさか俺にもなんかアドバイスするんか?
なぜだかアランは走る姿勢を少し意識する。嫌というわけではないのだが、妙な気持ちになって身構えた。
ところが一向に声を掛けられることはなく、ちらりと隣を見やれば、ぽかんとした顔でアランを見上げている少年がいる。
何を驚いているのかと思い挨拶をしてみれば、彼もはっとして元気に挨拶を返す。どうやら、バレー部が外周に混ざり始めたことに気づいていなかった為、無自覚にいろんな人間にアドバイスをしていたようだ。
そして明らかに見覚えのないアランを見て、やっと気づいたと。
親しげで懐っこいタイプのようで、話しているうちに彼はアランの名前に気が付く。
親戚にバレーをしている兵庫県の人間がいるそうだが、そうだとしてもアランを知ってること自体に悪い気はしなかった。
しかも剣道部員なのに、という意外性からそのことを指摘すれば、彼は悲痛な声で言う。
「うち男バレないねん!!!」
少しだけアランは身を引いた。なんやこいつ、と思った。
「なんやバレー部志望の人と話しとるんですか?アランくん」
二人の会話に、宮兄弟の片割れが入ってくる。やはり先ほど靴紐を指摘されていたのはこの片割れだったらしく、軽く礼を言っている。
アランにとって双子は見分けがあまりつかないので、誰が話しているのかはよくわかっていなかったが、後から侑が叱咤しに来たことで、治であったことを理解した。
キャップのつばを少し上げた少年は、双子の顔をわあと見上げている。単純に双子であることに驚いているのか、宮兄弟のことも知っているのか定かではない。
彼は二人のやりとりを微笑ましげに眺めつつ、しれっとアランと共に距離をとり、治のサムという妙なニックネームを指摘する。
それはアホな理由からとってつけたものなので、アランは経緯を説明するのも面倒だと思った。
しかし治は得意げに格好良いだろうと語った。どこがやねん、と内心で思ったアランだが、少年はヘンと言いながら可愛いと言い換えていた。しかしそれは絵本になっている双子の野ネズミに例えていたので、何も取り繕えてなかった。
「───師範!!」
四人で固まって走っているところに、切羽詰まった声が放たれる。
一番最初に話していたアランさえも彼の素性はよく知らなかったが、おそらく師範とは少年のことだろう。視線を下げると、彼は前方から声をかけてくる部員に反応して軽く手を挙げる。
「鈴屋がー、前でー、足つりましたー!!」
「わかったー!」
少年はアランたちを振り返り、短く「じゃ」と言ったきり、走る速度を上げた。
アランは軽く手を上げて応えたが、双子は違うことに気が付く。
「あの人、ナニモン? 全然息切らさんかったな」
「知り合いなん? アランくん」
「いや知らん、お前らが来るちょっと前から話しとっただけやし」
「ずっと前行ったり後ろ行ったり走っとったんですよ。俺、何度か追い抜いて抜かれたし」
「え、そんなにか……」
アランはさほど目にしてないと思っていたが、侑曰く、そのようなことが繰り返されていたらしい。
彼は周囲をよく見る癖があったので気づいたのだろう。治は靴紐を指摘された一回以外には気づいてなかったようだが。
後になって襲ってくる、妙なものを見たという感覚を携えて走った。
暫くすると、件の少年が部員の一人を介抱してる姿が前方に見えた。足がつった、といっていた通り、部員は足を伸ばして地面に座っている。
外周する部員の邪魔にならないよう、縁石のところにいた。だがなぜか少年はそこから距離を取って車道の真ん中あたりに出た。
車は来ていないが、走っている部員───つまりアランたち───のことを気にして、何かタイミングを見計らっているらしい。
アランたちが近づくにつれ、彼の表情がうかがえる。
にこりと笑った後、進めとばかりに手を振った。
何をする気なのだろうと気にしつつも、車が来てしまえば彼が危ないので、訝しみながら前を横切った。
しかしやはり、気になって振り返る。
少年は車道と歩道を使って助走をつけた。
学校の敷地を隔てる石積みの角に足を掛けて飛び上がる。
狭い植え込みを挟んだ先には高い塀があるが、それを物ともしないほどの高い跳躍だった。
「な、」
滞空時間が長く感じられ、誰かがわずかに声を漏らす。
その間に彼は、天辺の縁に手をついて身体を捻じり、ひるがえって学校の敷地に消えていった。
飛んだ拍子に脱げたらしい白いキャップが、壁を超えるのに失敗してこちら側に落ちるのが、余韻のように残された。
「「「なんやってー!!!」」」
「……、っすご……」
アランと治、侑は思わず大きなリアクションをしたが、間近で見ていた剣道部員も感嘆を漏らす。
「え~~~……っらい身軽やな。つか何しに行ったん?」
「あ、チャリとって来はるゆうてました……」
呆然としていた剣道部員は、アランの疑問に戸惑いながらも答えた。
なるほど、それで近道をしたと言うわけだと納得する。しかし身体の使い方についてはもう驚きしかなくて、理解ができない。
「ツム、あれくらい飛べるか?」
「飛べても超えられんやろ」
「そうやなあ……」
双子はむしろ奇妙なほどに大人しく、彼が蹴り上げた石積み、そしてその先の塀をつぶさに観察しながら言葉を交わす。
侑は彼の白いキャップを拾って、軽くついた植え込みの土や葉を掃ってから頭に乗せた。
「……何パクッとんねん」
「持っといたんねん、後で返すわ」
「今あの剣道部に渡しとけや」
治もアランも止めたが、侑はそのままランニングを再開させてしまった。
午後の試合を一つ終えた後、アランは体育館のドアの側に寄りかかっていた。
するとそこから顔を覗かせる気配があり、先ほどの少年と目があう。
「おーさっきの。キャップやったら侑がパクっとったから、今───試合中やな」
「キャップ?あ、拾ってくれてた?」
「部員からなんも聞いとらんのか」
「うん。ま、それどころじゃなかったしな」
てっきり体育館には、部員から話を聞いてキャップを取り返しに来たのだと思ったが、どうやら目的はそうではないらしい。
もしや試合を見に来たのかと問えば、「あたり」と笑った。無邪気なその笑みは、見ていてどうにも力が抜ける。
アランは少し態勢を崩した。
「宮ツインズの試合、生で見るの初めて」
「へえ」
彼はあたかもバレー部であるかのように、体育館の中に足を踏み入れてアランの横に並んだ。
そこでようやく、アランは彼の名前を知る。京都から招致された学校の生徒らしく、基礎体力向上のチームリーダーを任されていた二年生らしい。名前は春野。師範というのは下級生が付けたあだ名なのだろう。
京都と言われただけでそれが、今年の全国準優勝校だと分かって指摘した。
「よう知ってはりますなあ、バレー部なのに」
「まあな」
くすくす、とわざとらしく笑ったにアランは苦笑する。たまたま話題になったことだったが、剣道部について盛り上がるだなんておかしな話だと自覚している。
しかし彼もまた剣道部なのに兵庫のバレーに詳しかったりしたので、お互い様だった。
二人はそのままなんとなく、バレーを観戦しつつバレーや剣道部などの話をダラダラと続けてしまった。
そしてアランが試合の出番となると、はそろそろ剣道部に戻ると言って別れた。
結局、練習試合は終わる時間になっても、もう一度が来ることはなかった。代わりに、剣道部員が一人侑を訪ねて来た。どうやらが寄越した遣いらしい。
侑は本人が来ないことを不満げだったが、キャップを返すしかなかった。
「師範っちゅうのは、顧問なん?」
「や、二年生やけど、めっちゃ強うて……うちの剣道部を鍛えとんのはあの人なんです」
「コーチみたいなもんか?」
「ッス、そもそもうちの顧問にも師範が剣道教えてはるんで」
アランは通り過ぎ様に、また剣道部の噂───元を正せばの噂───を耳にした。
侑と治も、の運動神経の良さを目の当たりにした為興味があるようだったが、結局深く話を聞き出すこともできずに剣道部員は帰って行く。
部員の話によるとは全国出場校にするまで導いた張本人らしいが、本人の口からは当然そのような情報は出されなかった。自分からわざわざ言うことではないのだろうが、脳裏でとのやりとりをアランは思い出す。
彼はのんきな顔して、自分のことをバレー部に入りたかった茶道部員と言ったのだ。
茶道部にいてもおかしくはなさそうな、温厚な様子と運動をしているようには見えない体躯だったが、なぜバレー部に入りたくて剣道部を鍛えているのか、甚だ理解できることではなかった。
NINJAムーブ楽しい。
Mar 2025
Mar 2025