sakura-zensen
春の蕾
10話
信介と同じ高校に入学することができたが、クラスは同じではなかった。
なんかたまにあるすげえ眠い日っていうのが今日で、寝ぼけ眼をしぱしぱと瞬きながら、座席表を見て自分の席にたどり着く。
どっこいせ、っと座ってから周囲を見渡した。
顔見知りの人がいるんだか、早速仲良くなったんだか、人の塊がいくつかある。それでも一人で座ってる人も少なくはない。各々音楽聴いてたりスマホいじっていたり。
俺も信介に連絡しようかな、と思ったがきっと学校にいる時間帯には滅多にスマホ開かないだろう。やめとこ、と考え直す。
スマホを引っ張り出そうとカバンに突っ込んだ手をスッポ抜いた。
入学式前のHRまではあと十分近くある。そんなに長くないようでいて、やることがないと長く感じる時間。
近くにいる人にでも話しかけようかなと思って探ると、一番に目に入ったのは坊主の後ろ姿だ。体格がいいこと、肌色が日本人よりも黒いのがわかる。
座席表を確認すると席の主は尾白という名前になっている。俺が以前あった尾白くんもあんな感じだったはず。それに、稲荷崎グループの中学校だったし、同級生だ。
静かに立ち上がり後ろから近づいて、ひょいっと顔を見てみる。
「───尾白アランくん」
「お! ……たしか、春野? やったか」
案の定尾白くんは俺の知ってる尾白くんで、彼は俺を覚えてくれていたらしい。
周囲の生徒たちが一瞬、賑わう俺たちを見たけど、すぐにまた視線をそれぞれ戻して行った。
「たしか京都在住やったろ、遠ないか」
「今はこっちの親戚にお世話んなってる。尾白くんバレー部入るんよね、俺もなんだー」
「!? ホンマか」
引いたような驚いたような顔である。俺が剣道部で師範と呼ばれ、バレー部に入りたがってたことを知っているからだろう。
「がんばりますんで、よろしゅう」
「剣道とバレーは全然ちゃうで」
「わかってますー」
「まあでもお前、めちゃくちゃ跳びよるしな……」
……なんだそれ?と思ったが、以前外壁を飛び越えたことを指摘されて思い出す。
「あん時、双子も度肝抜かれとったわ。春野のことえらい気にしとったけど、会わんでラッキーやったな」
「なんでラッキー? 会えたらよかったんだけど。帽子拾ってもらったお礼言えてないし」
「クセ強いやつらやからな。そもそもキャップはパクっとったに近いし、礼なんかいうことあらへんわ」
「仲良いんだあ?」
「……まあ、小学校の時からなんだかんだ顔合わせとるし」
辟易した顔を見るに、おそらく振り回されているんだな、と思った。
部活は急に入部というわけではなく、仮入部期間というのがあるようだ。その期間はまだ入部届を出さずに部活に参加が出来る。
そしてバレー部は強豪校なだけにたくさんの希望者がいた。この中からかなりの人数が減る前提でいると顧問やコーチが言っていたが確かに本当だった。
「知っとるか、バレー未経験者で残った一年、だけや」
「へーえ」
ランニング中、横から話しかけてきたのはアランだ。
部活もクラスも一緒なので、すっかり名前で呼び合っている。
「え、春野ってバレー未経験やったんか!?外のクラブとかは?」
前を走っていた赤木が、ぎょっとして振り向いた。
「未経験。クラブも入らんくて、大人数でちゃんとやったことないんだよね」
「中学ン時は何部なん?」
「元剣道部やコイツ」
「いえ茶道部です」
「茶道部ゥ!?」
"部ゥ"の口のまま、周りのみんなが俺たちを一斉に見た。
結構な人数が聞いてたらしい。
「いやほぼ剣道部やろ、テレビまで出といて何いうとんねん」
「え、あれ見たの!?よく気づいたな」
「たまたまテレビつけたら見知った顔がおったから」
アランは先月放映した剣道部のテレビを観ていたらしい。
他の部員は、番組名とつい最近放映されたことを聞いて、見たかもしれないけど名前と顔は覚えてないというのがほとんどだ。
そりゃそうだ、その頃俺たちは知り合ってない。知らない人がテレビに出ていてもそこまで記憶に残らないだろう。
「は~、二人は入学前から顔見知りやったんか」
「まあ、そうなるか」
アランと俺のやりとりを聞いて赤木は興味深そうにしている。
「こいつの運動能力の高さは何となく知っとったけど、球技に向いとるとは思わんかった」
「でも基本できとるやん、俺は普通に経験者かと思たで」
「そりゃーちゃんと練習してきたからな。全くなんの準備もなくバレー部に飛び込むのは無謀だろ」
バレーの初心者といったら、ボールの触り方からまずへたっぴなわけで、俺はまさかそのステージのまんま入部しよって思ったわけじゃない。
中学の三年間は信介に会うたびバレーを教えてもらって、自主練もして、春休みも信介と毎日ボールに触れて慣れておいた。
その信介は中学の三年間公式試合には出たことのない選手だったけれど、腐らず焦らず地道に丁寧な練習を重ねた男。そうやって培った技量と姿勢が俺にも反映されている。
ただやっぱり場数を踏んだ人とか、俺たち以上に努力をした人とかが、この学校にはたくさん集まっているのはこの短い期間で分かった。
俺と信介のプレーは地味で目立たないということもだ。
「信介───俺たち、なんか必殺技編み出した方がいいのかな」
「……必殺技?」
部活終了後、部室のロッカーが隣同士の信介に話しかけると、周囲にいた仲間たちは俺たちのやりとりに耳を傾け小さく笑った。
「俺たち飛び抜けて良いとこないし」
「そもそもたいして上手くもないしな」
「それを言ったらおしまいですよ」
「いや、下手でもないやろ、おまえら」
信介の向こう側にいる、頭一つ分くらい大きい長身の一年、大耳がフォローを入れてくれる。別に卑屈になっているわけではなくてですね。
「こう……一つくらい特技あった方が良いのでは?と思ったんだけど」
「あったらええと思って、出来るもんちゃうやん」
「せやけど好きなもんとか、できそうなことを伸ばして特技にすることもできるわけだ」
「好きなもん?」
ワイシャツのボタンを留めつつ、ベルトのバックルをカチャカチャする音を聞く。
着替える手は止めないまま、話し続けた。
「は好きとか得意とかあるんか?」
「ないなー。信介は?」
「べつにないな」
「〜〜〜〜なんっやねん、その中身のない会話はァ!」
背後のベンチを挟んだ向こう側のロッカーを使ってるアランが、俺たちの会話の質量のなさにたまらず叫んだ。
「はセンスあるしスタミナあるのに……下手したら、部内でトップレベルの」
「信介も動作丁寧やし、失敗っちゅう失敗もせえへんのにな」
赤木と大耳がしみじみと、けれど不思議そうに俺たちを見る。
何かが足りないのは事実で、それが何なのか、どうアドバイスしたらいいのか、困っているようだった。
大丈夫、俺も信介もわからない。
「あでも、失敗しないのも特技か」
ネクタイを締め終えた俺は、はっと閃いた。
「そうか?」
「平常心、冷静ってこと。なかなかできることじゃないと思うな」
「それいうたら、も失敗せえへんよ」
「そもそも失敗するような難易度の高いことやってないしな」
「ははは、俺もや」
「だからなんっっやねん、お前らのその会話!!!」
緩急つけろってことかな、アランは。
そんなテンションとテク、年がら年中使ってらんないのよこっちは。
「……帰り道でもこれ続くんやで」
赤木と大耳は校門を出たら違う方向で帰るが、アランは途中で別れるまで一緒なので、俺たちを指差して言う。
「この、ゆるいのに何か小難しい話が続くんか」
赤木は俺たちの会話をそんな風に思ってたんだね……。
ていうかそれって、帰り道でアランを無視してだらだら話してるみたいじゃないか。俺も信介もアランに話を振るし。
「両側から数学と歴史の話されとる感じすんねん」
「俺たちの話は授業か」
「授業のがマシや、教科いっこやし、寝たらええ」
「授業寝るなや」
「……帰り道想像つくわ」
大耳が渇いた笑いをこぼした。帰り道が一緒じゃなくてよかった、みたいな顔しないでください、傷つくから。
「二人ってなんか似とるな」
ふいに投げかかけたのは赤木だ。
俺と信介は顔を見合わせる。似てるだろうか。結構タイプは違うはず。そこにアランが納得いかない風に「似てはないやろ」と言い出した。
「単に、息が合うんとちゃうか」
「そうやな、いつのまにか仲ようなっとったし。あ、プレーは似とる思うで」
大耳も同意してウンウンと頷いていた。
いつのまに仲良うって、そんなの……。
「当たり前だろ、俺にバレー教えたの信ちゃんだもん」
「それやったら、俺に運動始めさしたのやで」
会話に混じっていたやつら以外の同級生、また上級生までもがしんとして、こっちを見ていた。
あ、うっかり信ちゃんって呼んじゃったせいでみんな、シンチャン?と目を白黒させている。可愛いあだ名を広めてゴメン、信介。
「───がいうてた親戚か!!」
今まで俺が親戚の話をしていたにもかかわらず、それが信介であることを伝えていなかったので、アランからのツッコミが炸裂した。
そもそも、アラン以外は俺が親戚の家に住んでいることも知らなかったけれど。
なんかたまにあるすげえ眠い日っていうのが今日で、寝ぼけ眼をしぱしぱと瞬きながら、座席表を見て自分の席にたどり着く。
どっこいせ、っと座ってから周囲を見渡した。
顔見知りの人がいるんだか、早速仲良くなったんだか、人の塊がいくつかある。それでも一人で座ってる人も少なくはない。各々音楽聴いてたりスマホいじっていたり。
俺も信介に連絡しようかな、と思ったがきっと学校にいる時間帯には滅多にスマホ開かないだろう。やめとこ、と考え直す。
スマホを引っ張り出そうとカバンに突っ込んだ手をスッポ抜いた。
入学式前のHRまではあと十分近くある。そんなに長くないようでいて、やることがないと長く感じる時間。
近くにいる人にでも話しかけようかなと思って探ると、一番に目に入ったのは坊主の後ろ姿だ。体格がいいこと、肌色が日本人よりも黒いのがわかる。
座席表を確認すると席の主は尾白という名前になっている。俺が以前あった尾白くんもあんな感じだったはず。それに、稲荷崎グループの中学校だったし、同級生だ。
静かに立ち上がり後ろから近づいて、ひょいっと顔を見てみる。
「───尾白アランくん」
「お! ……たしか、春野? やったか」
案の定尾白くんは俺の知ってる尾白くんで、彼は俺を覚えてくれていたらしい。
周囲の生徒たちが一瞬、賑わう俺たちを見たけど、すぐにまた視線をそれぞれ戻して行った。
「たしか京都在住やったろ、遠ないか」
「今はこっちの親戚にお世話んなってる。尾白くんバレー部入るんよね、俺もなんだー」
「!? ホンマか」
引いたような驚いたような顔である。俺が剣道部で師範と呼ばれ、バレー部に入りたがってたことを知っているからだろう。
「がんばりますんで、よろしゅう」
「剣道とバレーは全然ちゃうで」
「わかってますー」
「まあでもお前、めちゃくちゃ跳びよるしな……」
……なんだそれ?と思ったが、以前外壁を飛び越えたことを指摘されて思い出す。
「あん時、双子も度肝抜かれとったわ。春野のことえらい気にしとったけど、会わんでラッキーやったな」
「なんでラッキー? 会えたらよかったんだけど。帽子拾ってもらったお礼言えてないし」
「クセ強いやつらやからな。そもそもキャップはパクっとったに近いし、礼なんかいうことあらへんわ」
「仲良いんだあ?」
「……まあ、小学校の時からなんだかんだ顔合わせとるし」
辟易した顔を見るに、おそらく振り回されているんだな、と思った。
部活は急に入部というわけではなく、仮入部期間というのがあるようだ。その期間はまだ入部届を出さずに部活に参加が出来る。
そしてバレー部は強豪校なだけにたくさんの希望者がいた。この中からかなりの人数が減る前提でいると顧問やコーチが言っていたが確かに本当だった。
「知っとるか、バレー未経験者で残った一年、だけや」
「へーえ」
ランニング中、横から話しかけてきたのはアランだ。
部活もクラスも一緒なので、すっかり名前で呼び合っている。
「え、春野ってバレー未経験やったんか!?外のクラブとかは?」
前を走っていた赤木が、ぎょっとして振り向いた。
「未経験。クラブも入らんくて、大人数でちゃんとやったことないんだよね」
「中学ン時は何部なん?」
「元剣道部やコイツ」
「いえ茶道部です」
「茶道部ゥ!?」
"部ゥ"の口のまま、周りのみんなが俺たちを一斉に見た。
結構な人数が聞いてたらしい。
「いやほぼ剣道部やろ、テレビまで出といて何いうとんねん」
「え、あれ見たの!?よく気づいたな」
「たまたまテレビつけたら見知った顔がおったから」
アランは先月放映した剣道部のテレビを観ていたらしい。
他の部員は、番組名とつい最近放映されたことを聞いて、見たかもしれないけど名前と顔は覚えてないというのがほとんどだ。
そりゃそうだ、その頃俺たちは知り合ってない。知らない人がテレビに出ていてもそこまで記憶に残らないだろう。
「は~、二人は入学前から顔見知りやったんか」
「まあ、そうなるか」
アランと俺のやりとりを聞いて赤木は興味深そうにしている。
「こいつの運動能力の高さは何となく知っとったけど、球技に向いとるとは思わんかった」
「でも基本できとるやん、俺は普通に経験者かと思たで」
「そりゃーちゃんと練習してきたからな。全くなんの準備もなくバレー部に飛び込むのは無謀だろ」
バレーの初心者といったら、ボールの触り方からまずへたっぴなわけで、俺はまさかそのステージのまんま入部しよって思ったわけじゃない。
中学の三年間は信介に会うたびバレーを教えてもらって、自主練もして、春休みも信介と毎日ボールに触れて慣れておいた。
その信介は中学の三年間公式試合には出たことのない選手だったけれど、腐らず焦らず地道に丁寧な練習を重ねた男。そうやって培った技量と姿勢が俺にも反映されている。
ただやっぱり場数を踏んだ人とか、俺たち以上に努力をした人とかが、この学校にはたくさん集まっているのはこの短い期間で分かった。
俺と信介のプレーは地味で目立たないということもだ。
「信介───俺たち、なんか必殺技編み出した方がいいのかな」
「……必殺技?」
部活終了後、部室のロッカーが隣同士の信介に話しかけると、周囲にいた仲間たちは俺たちのやりとりに耳を傾け小さく笑った。
「俺たち飛び抜けて良いとこないし」
「そもそもたいして上手くもないしな」
「それを言ったらおしまいですよ」
「いや、下手でもないやろ、おまえら」
信介の向こう側にいる、頭一つ分くらい大きい長身の一年、大耳がフォローを入れてくれる。別に卑屈になっているわけではなくてですね。
「こう……一つくらい特技あった方が良いのでは?と思ったんだけど」
「あったらええと思って、出来るもんちゃうやん」
「せやけど好きなもんとか、できそうなことを伸ばして特技にすることもできるわけだ」
「好きなもん?」
ワイシャツのボタンを留めつつ、ベルトのバックルをカチャカチャする音を聞く。
着替える手は止めないまま、話し続けた。
「は好きとか得意とかあるんか?」
「ないなー。信介は?」
「べつにないな」
「〜〜〜〜なんっやねん、その中身のない会話はァ!」
背後のベンチを挟んだ向こう側のロッカーを使ってるアランが、俺たちの会話の質量のなさにたまらず叫んだ。
「はセンスあるしスタミナあるのに……下手したら、部内でトップレベルの」
「信介も動作丁寧やし、失敗っちゅう失敗もせえへんのにな」
赤木と大耳がしみじみと、けれど不思議そうに俺たちを見る。
何かが足りないのは事実で、それが何なのか、どうアドバイスしたらいいのか、困っているようだった。
大丈夫、俺も信介もわからない。
「あでも、失敗しないのも特技か」
ネクタイを締め終えた俺は、はっと閃いた。
「そうか?」
「平常心、冷静ってこと。なかなかできることじゃないと思うな」
「それいうたら、も失敗せえへんよ」
「そもそも失敗するような難易度の高いことやってないしな」
「ははは、俺もや」
「だからなんっっやねん、お前らのその会話!!!」
緩急つけろってことかな、アランは。
そんなテンションとテク、年がら年中使ってらんないのよこっちは。
「……帰り道でもこれ続くんやで」
赤木と大耳は校門を出たら違う方向で帰るが、アランは途中で別れるまで一緒なので、俺たちを指差して言う。
「この、ゆるいのに何か小難しい話が続くんか」
赤木は俺たちの会話をそんな風に思ってたんだね……。
ていうかそれって、帰り道でアランを無視してだらだら話してるみたいじゃないか。俺も信介もアランに話を振るし。
「両側から数学と歴史の話されとる感じすんねん」
「俺たちの話は授業か」
「授業のがマシや、教科いっこやし、寝たらええ」
「授業寝るなや」
「……帰り道想像つくわ」
大耳が渇いた笑いをこぼした。帰り道が一緒じゃなくてよかった、みたいな顔しないでください、傷つくから。
「二人ってなんか似とるな」
ふいに投げかかけたのは赤木だ。
俺と信介は顔を見合わせる。似てるだろうか。結構タイプは違うはず。そこにアランが納得いかない風に「似てはないやろ」と言い出した。
「単に、息が合うんとちゃうか」
「そうやな、いつのまにか仲ようなっとったし。あ、プレーは似とる思うで」
大耳も同意してウンウンと頷いていた。
いつのまに仲良うって、そんなの……。
「当たり前だろ、俺にバレー教えたの信ちゃんだもん」
「それやったら、俺に運動始めさしたのやで」
会話に混じっていたやつら以外の同級生、また上級生までもがしんとして、こっちを見ていた。
あ、うっかり信ちゃんって呼んじゃったせいでみんな、シンチャン?と目を白黒させている。可愛いあだ名を広めてゴメン、信介。
「───がいうてた親戚か!!」
今まで俺が親戚の話をしていたにもかかわらず、それが信介であることを伝えていなかったので、アランからのツッコミが炸裂した。
そもそも、アラン以外は俺が親戚の家に住んでいることも知らなかったけれど。
アラン君のツッコミ技術をどう描いたらいいのか、私にはセンスがなくいつも困っております。
稲荷崎三年生のおっとり仲の良い感じ好きです。
主人公とキタサンは似てるのではなくて、一緒にいるから互いに影響し合っていたらいいな、と思います。
Mar 2025
稲荷崎三年生のおっとり仲の良い感じ好きです。
主人公とキタサンは似てるのではなくて、一緒にいるから互いに影響し合っていたらいいな、と思います。
Mar 2025