sakura-zensen
春の蕾
18話
信介は自己管理が出来ておらず、怠惰な人間を良いとは思わない。でも、が朝寝坊するのが好きだ。
髪をかき混ぜても、頬をつねっても、布団をはだけても、穏やかに胸を上下させて、ふにゃりと柔らかい表情でいるは、一向に起きようとしない。意識はあってこちらに気づいていながら、あえてそれを無視して自分の睡眠を優先させていた。
これはの稀にある『緩み』である。
それを油断だとか、いけないこと、とは思わなかった。
「起きひんのか」
「んー」
疲れていたり、体調が悪かったりではなくて、なんの不安もなく心がリラックスしている証拠だと信介は知っている。
本当なら今日は二度寝をする余裕もなく、気を抜いて良い日というわけではないのだが───、それでもやっぱり、の心が穏やかであることに安堵してしまう。
「今日が休みやったらなあ」
「んー」
また、同意されて思わず笑いをこぼす。
本当に今日が休みだったなら、と信介は心底思う。
それならを好きなだけ寝かせて、目覚めるのをいくらでも待ってやるのに。
「休みなわけあるかい、早よ起こせ、水でもかけたれ」
後ろで信介とのやりとりを聞いていたアランは、呆れた顔でいう。
水をかけるというのは言葉のあやだと分かっているが、信介は些か厳しすぎる対応を真面目に断った。
するとアランと信介だけでなく、赤木や大耳までも、の元へ集まり始める。
「いつも思うてたけど、信介はにだけ甘いんとちゃう」
「そうか?でもこれ、たまにしかない現象やねん」
「たしかに、起きひんなんて珍しいな」
「昨日眠れなかったんか?」
「いや23時くらいには寝とったし、対戦相手のビデオ観とる時も船漕いどったやろ」
───現在、春高の真っ只中。
ここは信介の家ではなく、宿泊してるホテルの大部屋だった。
昨日の晩から呆れるほど早く眠りについていたは、今なお布団に全幅の信頼を寄せて抱きついている。
「赤ちゃんみたいや」
「母ちゃんやあらへんのかい」
面倒見の良さや頼り甲斐から母親扱いをされることが多いは、またしても新しい呼称がつけられた。
「あんまり起きひんのやったら、侑と治でもぶつけてみるか」
「オハヨーウ!!!!!」
「うっさ」
誰かが双子の名前を出して思案したところ、は寝起きとは思えないくらい溌剌とした様子で起き上がった。元々、の脳は目覚めていたのだ。
今までは身体の力だけを抜いていただけで、双子を差し向けられると知った今、それを回避すべく起きることにしたらしい。
は一年生からよく慕われる上級生であり、双子からも運動神経の良さから興味を持たれていたし、人柄も好かれていた。
その上、双子が憧れの人と見間違えたお稲荷様の正体であるとわかってからは、ますます熱烈な"ラブコール"という名の"ダル絡み"を受けている。
次第に、手のかかる癖の強い双子には、を与えておけば良いというのが上級生の中で当たり前のことになった。
「お前そんな宮兄弟苦手やったんか」
そんな鬱陶しいともいえる絡みを受けても、上手に往なしているように見えるだった。しかしこの瞬間、実はそうでもないのかもしれない、と二年生たちは思う。
「え、別にそんなんじゃないです」
「今度は声ちっさ」
手早く布団を整えたは、追及を逃れるためか、顔を洗いにくと言って立ち上がった。
信介はタオルを持って、冷たい水で顔を洗うに付き添う。
そこに、先ほどが逃げた話題の双子がやってきて、挨拶をした。
顔から水がこぼれ落ちたままのはその声で双子だと分かりながらも、目をつむった状態で信介からタオルを受け取り、顔を埋める。
そして、タオルから顔を上げてやっと挨拶を返した。
「よう眠れました?」
「今日はこっちの部屋で寝ません?」
「───お前ら、昨日の試合のていたらくで、よくそんな誘いができるな」
は、双子の軽薄な誘いに対して冷や水を浴びせるような発言をした。いつもなら適当に流すか、断るのに。
しかしがそう言ったのは、昨日の試合があまりにもお粗末だったからだ。チーム全体がどこか落ち着かず、噛み合わないプレーをした。特に一年にしてチームの要ともされている双子の調子が悪かった。
侑は集中力に欠け気がそぞろ、治はうまくスパイクに威力がのらない。
不調の原因は睡眠不足と空腹であった。とてもしょうもない。
が言わないのなら信介が言おうと思っていたことだが、今はが言うのが覿面で双子は姿勢を正す。
怒鳴ったり、しつこく事実を突きつけることはせず、静かに二人を見つめた。そして、浮ついていた双子がほどよく緊張しているのを見ると、途端に柔らかな声を出した。
「反省してる?」
「「はい!!」」
双子はその変化に気づくと、すぐに縋るような顔で返事をした。
「よく寝た?」
「寝ました」
「感覚どう?」
「万全です」
「お腹は」
「「減ってます!!」」
「よろしい。朝ごはんたべてきなさい。───あ、よく噛めよ」
幼児への忘れ物確認のような、健康観察が行われるのを信介は黙って眺めていた。
双子は、の出すゴーサインに従い、素直に食堂の方へ足を踏み出していく。ほぼ反射のようなので、日々のの躾の賜物だろう。
「元気なやつらだ」
「せやな」
は勢いで乗せた自覚があったようだが、自覚もなく命令に従ったような双子の背中を見て笑った。その横顔はあたたかい。
双子に絡まれるのを恐れて飛び起きた彼だが、やっぱり一枚上手だ。
午前中に行われた稲荷崎高校の試合では、は後半からの投入だった。
試合の流れとしては悪くない場面。狙いは午後の試合も見据え、体力の温存の為でもあっただろう。
油断はなく、不調もなく、特にどんでん返しのような事態になることもなく、安定的な試合運びで勝利を獲得した。
挨拶を終えたあとベンチに戻り、渡されたタオルを首に巻いた後、汗を拭くでもなく一瞬だけユニフォームを寛げて空気を入れるような仕草をしたは、選手たちと一緒にコートを出ていく。
そしてすぐに、脇から人が近づいてくるのに気が付き、足を止めた。
「お疲れ様です、春野選手!!勝利おめでとうございます」
「ありがとうございます」
声を掛けながら近づいて来たのは、インタビュアーだった。若い男で、何度かに声をかけたこともあるし、他の選手に声をかけている姿もよく見られる。
は自分に用があることに一瞬きょとんとしたが、微笑んで対応した。
「今回はかなり大胆な動きが多かったですね!プレースタイルの変更を?」
「守備にフォロー入れるほど戦況が崩れていなかったので、攻撃に力入れて勢いよく叩こうという監督の判断です」
「そうですか、黒須監督の見事な慧眼で。それにしても、春野選手の高い跳躍力には非常に驚かされました。今後はアタッカーとしての春野選手のご活躍にも期待していきたいところです!」
「……できることはなんでもします」
は自分のプレースタイルについてを誤魔化すように言った。
『稲荷崎高校の春野』がバレー界で注目され出したのは、インターハイの後半頃からだった。
中学の頃の経歴はなく有望選手候補にいなかったことから、新しく進出してきた若い才能という認識だった。
当初はレシーブに特化した落ち着いた選手という印象。仲間や相手をよく見ており、ミスのカバー、決まると思った攻撃を拾うなど、良いプレーをしながらもさほど目立つことなくコートの中にいた。その目立たないことが、上手い証拠だということはわかる人にはわかる。
チームメイトは、彼を母と例えて頼りにして、インターハイ後に載った雑誌の記事ではリベロでもないのに『最後の砦』と称された。
しかし春高のある試合でみせた、積極的で強気な攻撃は意外な一面として目についた。
やはり、強いスパイクは鮮やかに人々の目に映るものだ。ましてやは体格が優れているわけではないので、『意外性』を生んだ。
鍛えれば、力を出させれば、とてつもないオールラウンダーになれるのではないかと期待を抱いた。
そんなに注目していると、次の試合ではまた目立った得点は上げないが、逆にかなりの得点を防いだ。相手高は回転スパイクを打つ選手がいたが、持ち前の動体視力か反射神経で、何度も拾った。
手に汗握る攻防が繰り広げられ、試合は白熱の一途を辿った。───しかし惜しくも、稲荷崎高校は、は、負けてしまった。
スタミナのある彼が、くたくたになるほどにボールを追いかけた。
最後は腕を限界まで伸ばし、自分の顔が床に打ち付けられるのも構わず滑り込んだ。
そんな姿には、物語性があった。
チームメイトの涙だったり、駆け寄って抱きついたりされるのも、これまでの軌跡への感動が打ち寄せている姿だろう。
彼の、続きがみたい、もっと。
夏から春にかけて彼の動向を追っていた人、戦った人は、そう思ったはずだ。
「は、春野選手っ、お疲れ様です!!」
「お疲れ様です、ありがとうございます」
最後の試合を終えてコートをあとにしたを、インタビュアーはつかまえた。少し前にの攻撃力に期待を寄せたばかりだった。カメラも一緒になって寄って来ており、は映りやすいように壁を背に出来るところへ移動する心遣いを見せた。
「やはり春野選手といえばボールを落とさない粘り強さだと、痛感致しました。今回もほんとに、素晴らしく……!」
「アハハ負けてしまいましたが」
「お相手は同じく優勝候補校ですから……一歩届かずでしたね。特に最後は一年生レギュラーの佐久早選手との接戦。しのぎを削るような熱い戦いに目が離せませんでした。春野選手は実際戦ってみて、いかがでしたか?」
「佐久早くん……回転がかかったスパイクが見事で、本当に取りづらかったです。手首の柔らかさなんでしょうか。彼の持ち味だと思いますので、今後の成長も楽しみです」
「来年も相まみえるかもしれませんね───春野選手の次に向けた意気込みをお聞きしてもよろしいでしょうか」
は試合の感想、相手への賞賛を淀みなく答える。気持ちの良い言葉たちは、スポーツマンさながらの晴れやかさがあった。
そして今後の意気込みだって、きっと素晴らしいものを聞かせてくれるはず。たとえばスタミナ面や守備力の強化とか、来年は優勝するとか、そういった前向きな言葉を期待して、半ば回答のわかりきった質問をした。
しかしは、一瞬だけ目を瞠る。笑顔の種類が少し変化して、静けさを伴う。
「んと……───今年度で部活動は引退します」
放たれたのは突然の引退発言だった。
どうしても行きたい大学があるとか、勉強に専念するなどと言った言葉が続いた。
一瞬、インタビュアーは回答を理解できなくて、場が白ける。
「……え、では、……きょ、きょう……」
突然のことに狼狽え、口ごもる声には、先ほどまでの溌剌とした様子はなかった。
その、ほとんど言葉にもなっていないものを拾って、補うようには続ける。
「今日で一応、最後ってことになりますね。相手チームの選手が何人か、再戦を望んでくださったんですが、うまく返事ができなくて申し訳なかったです」
「あ、では進学後にまた……?」
「とくに考えてないですね」
「───ど、どう、でしたか。……今日の、いえ、バレーボールをしていての、感想をお聞かせ願えません、か」
絞り出したような質問だった。
インタビュアーは、彼がもうバレーボールをやらないなど、信じられないでいた。
はまだ『未知』なる選手だった。
未来は広く大きく、希望や夢があると思わせる選手。
それこそスターダムを駆けあがっていく新星を見つけたと思うほど、光を秘めていたはずだった。
「楽しい毎日でした───ありがとう」
の言葉に、インタビュアーはもう何も聞けなくなった。
今回のインタビューの目的は、彼の後悔や涙、前向きな感情を撮ることだった。
だから仕事として使えるのは前半の相手選手への賞賛くらいなのだろう。───それも相手高の選手が活躍した時に流れるものとして。
今この瞬間、儚く、そして潔く潰える星を捉えたとして、仕事では使えない。
インタビュアーも撮影者もこの大会には何度も足を運び、夢や青春を散らせる若い青少年を幾度も見た。そのどれもに優劣をつけることはないし、過度に思い入れを抱くことはなかった。
けれど、去っていくの後姿を、いつまでも静かに撮り続けていた。
髪をかき混ぜても、頬をつねっても、布団をはだけても、穏やかに胸を上下させて、ふにゃりと柔らかい表情でいるは、一向に起きようとしない。意識はあってこちらに気づいていながら、あえてそれを無視して自分の睡眠を優先させていた。
これはの稀にある『緩み』である。
それを油断だとか、いけないこと、とは思わなかった。
「起きひんのか」
「んー」
疲れていたり、体調が悪かったりではなくて、なんの不安もなく心がリラックスしている証拠だと信介は知っている。
本当なら今日は二度寝をする余裕もなく、気を抜いて良い日というわけではないのだが───、それでもやっぱり、の心が穏やかであることに安堵してしまう。
「今日が休みやったらなあ」
「んー」
また、同意されて思わず笑いをこぼす。
本当に今日が休みだったなら、と信介は心底思う。
それならを好きなだけ寝かせて、目覚めるのをいくらでも待ってやるのに。
「休みなわけあるかい、早よ起こせ、水でもかけたれ」
後ろで信介とのやりとりを聞いていたアランは、呆れた顔でいう。
水をかけるというのは言葉のあやだと分かっているが、信介は些か厳しすぎる対応を真面目に断った。
するとアランと信介だけでなく、赤木や大耳までも、の元へ集まり始める。
「いつも思うてたけど、信介はにだけ甘いんとちゃう」
「そうか?でもこれ、たまにしかない現象やねん」
「たしかに、起きひんなんて珍しいな」
「昨日眠れなかったんか?」
「いや23時くらいには寝とったし、対戦相手のビデオ観とる時も船漕いどったやろ」
───現在、春高の真っ只中。
ここは信介の家ではなく、宿泊してるホテルの大部屋だった。
昨日の晩から呆れるほど早く眠りについていたは、今なお布団に全幅の信頼を寄せて抱きついている。
「赤ちゃんみたいや」
「母ちゃんやあらへんのかい」
面倒見の良さや頼り甲斐から母親扱いをされることが多いは、またしても新しい呼称がつけられた。
「あんまり起きひんのやったら、侑と治でもぶつけてみるか」
「オハヨーウ!!!!!」
「うっさ」
誰かが双子の名前を出して思案したところ、は寝起きとは思えないくらい溌剌とした様子で起き上がった。元々、の脳は目覚めていたのだ。
今までは身体の力だけを抜いていただけで、双子を差し向けられると知った今、それを回避すべく起きることにしたらしい。
は一年生からよく慕われる上級生であり、双子からも運動神経の良さから興味を持たれていたし、人柄も好かれていた。
その上、双子が憧れの人と見間違えたお稲荷様の正体であるとわかってからは、ますます熱烈な"ラブコール"という名の"ダル絡み"を受けている。
次第に、手のかかる癖の強い双子には、を与えておけば良いというのが上級生の中で当たり前のことになった。
「お前そんな宮兄弟苦手やったんか」
そんな鬱陶しいともいえる絡みを受けても、上手に往なしているように見えるだった。しかしこの瞬間、実はそうでもないのかもしれない、と二年生たちは思う。
「え、別にそんなんじゃないです」
「今度は声ちっさ」
手早く布団を整えたは、追及を逃れるためか、顔を洗いにくと言って立ち上がった。
信介はタオルを持って、冷たい水で顔を洗うに付き添う。
そこに、先ほどが逃げた話題の双子がやってきて、挨拶をした。
顔から水がこぼれ落ちたままのはその声で双子だと分かりながらも、目をつむった状態で信介からタオルを受け取り、顔を埋める。
そして、タオルから顔を上げてやっと挨拶を返した。
「よう眠れました?」
「今日はこっちの部屋で寝ません?」
「───お前ら、昨日の試合のていたらくで、よくそんな誘いができるな」
は、双子の軽薄な誘いに対して冷や水を浴びせるような発言をした。いつもなら適当に流すか、断るのに。
しかしがそう言ったのは、昨日の試合があまりにもお粗末だったからだ。チーム全体がどこか落ち着かず、噛み合わないプレーをした。特に一年にしてチームの要ともされている双子の調子が悪かった。
侑は集中力に欠け気がそぞろ、治はうまくスパイクに威力がのらない。
不調の原因は睡眠不足と空腹であった。とてもしょうもない。
が言わないのなら信介が言おうと思っていたことだが、今はが言うのが覿面で双子は姿勢を正す。
怒鳴ったり、しつこく事実を突きつけることはせず、静かに二人を見つめた。そして、浮ついていた双子がほどよく緊張しているのを見ると、途端に柔らかな声を出した。
「反省してる?」
「「はい!!」」
双子はその変化に気づくと、すぐに縋るような顔で返事をした。
「よく寝た?」
「寝ました」
「感覚どう?」
「万全です」
「お腹は」
「「減ってます!!」」
「よろしい。朝ごはんたべてきなさい。───あ、よく噛めよ」
幼児への忘れ物確認のような、健康観察が行われるのを信介は黙って眺めていた。
双子は、の出すゴーサインに従い、素直に食堂の方へ足を踏み出していく。ほぼ反射のようなので、日々のの躾の賜物だろう。
「元気なやつらだ」
「せやな」
は勢いで乗せた自覚があったようだが、自覚もなく命令に従ったような双子の背中を見て笑った。その横顔はあたたかい。
双子に絡まれるのを恐れて飛び起きた彼だが、やっぱり一枚上手だ。
午前中に行われた稲荷崎高校の試合では、は後半からの投入だった。
試合の流れとしては悪くない場面。狙いは午後の試合も見据え、体力の温存の為でもあっただろう。
油断はなく、不調もなく、特にどんでん返しのような事態になることもなく、安定的な試合運びで勝利を獲得した。
挨拶を終えたあとベンチに戻り、渡されたタオルを首に巻いた後、汗を拭くでもなく一瞬だけユニフォームを寛げて空気を入れるような仕草をしたは、選手たちと一緒にコートを出ていく。
そしてすぐに、脇から人が近づいてくるのに気が付き、足を止めた。
「お疲れ様です、春野選手!!勝利おめでとうございます」
「ありがとうございます」
声を掛けながら近づいて来たのは、インタビュアーだった。若い男で、何度かに声をかけたこともあるし、他の選手に声をかけている姿もよく見られる。
は自分に用があることに一瞬きょとんとしたが、微笑んで対応した。
「今回はかなり大胆な動きが多かったですね!プレースタイルの変更を?」
「守備にフォロー入れるほど戦況が崩れていなかったので、攻撃に力入れて勢いよく叩こうという監督の判断です」
「そうですか、黒須監督の見事な慧眼で。それにしても、春野選手の高い跳躍力には非常に驚かされました。今後はアタッカーとしての春野選手のご活躍にも期待していきたいところです!」
「……できることはなんでもします」
は自分のプレースタイルについてを誤魔化すように言った。
『稲荷崎高校の春野』がバレー界で注目され出したのは、インターハイの後半頃からだった。
中学の頃の経歴はなく有望選手候補にいなかったことから、新しく進出してきた若い才能という認識だった。
当初はレシーブに特化した落ち着いた選手という印象。仲間や相手をよく見ており、ミスのカバー、決まると思った攻撃を拾うなど、良いプレーをしながらもさほど目立つことなくコートの中にいた。その目立たないことが、上手い証拠だということはわかる人にはわかる。
チームメイトは、彼を母と例えて頼りにして、インターハイ後に載った雑誌の記事ではリベロでもないのに『最後の砦』と称された。
しかし春高のある試合でみせた、積極的で強気な攻撃は意外な一面として目についた。
やはり、強いスパイクは鮮やかに人々の目に映るものだ。ましてやは体格が優れているわけではないので、『意外性』を生んだ。
鍛えれば、力を出させれば、とてつもないオールラウンダーになれるのではないかと期待を抱いた。
そんなに注目していると、次の試合ではまた目立った得点は上げないが、逆にかなりの得点を防いだ。相手高は回転スパイクを打つ選手がいたが、持ち前の動体視力か反射神経で、何度も拾った。
手に汗握る攻防が繰り広げられ、試合は白熱の一途を辿った。───しかし惜しくも、稲荷崎高校は、は、負けてしまった。
スタミナのある彼が、くたくたになるほどにボールを追いかけた。
最後は腕を限界まで伸ばし、自分の顔が床に打ち付けられるのも構わず滑り込んだ。
そんな姿には、物語性があった。
チームメイトの涙だったり、駆け寄って抱きついたりされるのも、これまでの軌跡への感動が打ち寄せている姿だろう。
彼の、続きがみたい、もっと。
夏から春にかけて彼の動向を追っていた人、戦った人は、そう思ったはずだ。
「は、春野選手っ、お疲れ様です!!」
「お疲れ様です、ありがとうございます」
最後の試合を終えてコートをあとにしたを、インタビュアーはつかまえた。少し前にの攻撃力に期待を寄せたばかりだった。カメラも一緒になって寄って来ており、は映りやすいように壁を背に出来るところへ移動する心遣いを見せた。
「やはり春野選手といえばボールを落とさない粘り強さだと、痛感致しました。今回もほんとに、素晴らしく……!」
「アハハ負けてしまいましたが」
「お相手は同じく優勝候補校ですから……一歩届かずでしたね。特に最後は一年生レギュラーの佐久早選手との接戦。しのぎを削るような熱い戦いに目が離せませんでした。春野選手は実際戦ってみて、いかがでしたか?」
「佐久早くん……回転がかかったスパイクが見事で、本当に取りづらかったです。手首の柔らかさなんでしょうか。彼の持ち味だと思いますので、今後の成長も楽しみです」
「来年も相まみえるかもしれませんね───春野選手の次に向けた意気込みをお聞きしてもよろしいでしょうか」
は試合の感想、相手への賞賛を淀みなく答える。気持ちの良い言葉たちは、スポーツマンさながらの晴れやかさがあった。
そして今後の意気込みだって、きっと素晴らしいものを聞かせてくれるはず。たとえばスタミナ面や守備力の強化とか、来年は優勝するとか、そういった前向きな言葉を期待して、半ば回答のわかりきった質問をした。
しかしは、一瞬だけ目を瞠る。笑顔の種類が少し変化して、静けさを伴う。
「んと……───今年度で部活動は引退します」
放たれたのは突然の引退発言だった。
どうしても行きたい大学があるとか、勉強に専念するなどと言った言葉が続いた。
一瞬、インタビュアーは回答を理解できなくて、場が白ける。
「……え、では、……きょ、きょう……」
突然のことに狼狽え、口ごもる声には、先ほどまでの溌剌とした様子はなかった。
その、ほとんど言葉にもなっていないものを拾って、補うようには続ける。
「今日で一応、最後ってことになりますね。相手チームの選手が何人か、再戦を望んでくださったんですが、うまく返事ができなくて申し訳なかったです」
「あ、では進学後にまた……?」
「とくに考えてないですね」
「───ど、どう、でしたか。……今日の、いえ、バレーボールをしていての、感想をお聞かせ願えません、か」
絞り出したような質問だった。
インタビュアーは、彼がもうバレーボールをやらないなど、信じられないでいた。
はまだ『未知』なる選手だった。
未来は広く大きく、希望や夢があると思わせる選手。
それこそスターダムを駆けあがっていく新星を見つけたと思うほど、光を秘めていたはずだった。
「楽しい毎日でした───ありがとう」
の言葉に、インタビュアーはもう何も聞けなくなった。
今回のインタビューの目的は、彼の後悔や涙、前向きな感情を撮ることだった。
だから仕事として使えるのは前半の相手選手への賞賛くらいなのだろう。───それも相手高の選手が活躍した時に流れるものとして。
今この瞬間、儚く、そして潔く潰える星を捉えたとして、仕事では使えない。
インタビュアーも撮影者もこの大会には何度も足を運び、夢や青春を散らせる若い青少年を幾度も見た。そのどれもに優劣をつけることはないし、過度に思い入れを抱くことはなかった。
けれど、去っていくの後姿を、いつまでも静かに撮り続けていた。
改稿前は佐久早相手にしていなくて、でも後日談書いた時に佐久早にしたので、インタビューの内容を少し明確にしました。
とても今更なことを言うけど、原作前のレギュラー陣は当然捏造だし、当時レギュラーじゃない信介が主人公と同じ大部屋に泊まっているのかは考えないでもろて。
Mar 2025